mr-novelist’s diary

文学と音楽の融合

mr.childrenの歌詞と仏教

 Mr.childrenのボーカリスト桜井和寿さんは度々仏教にまつわる話を公の場でされています。例えば最近のTVのインタビューでは、仏像を見ることにはまっているという趣旨の発言がありました。仏像を彫る彫刻士さんと、音楽を紡ぐ作曲家。製作者の思いが、幾年にわたって引き継がれていく。そこに共通点を見出しているのだろうと自己分析されていました。また2015年に開催された未完tourにおいては、MCにおいてブッタにまつわるある有名な話を取り上げられていました。

 要約すると以下のような話です。

幼い子供を亡くした母親が、遺体を抱えたまま薬を求めて町中をさ迷い歩いていました。ブッタはその母親にこう告げました。

「わかりました、ケシの実を持ってきなさい。そうすれば助けてあげましょう。ただし、いまだかつて死人を出したことのない家からもらってくるのです。」

 これを聞いて母親は大慌てで町中を再び探し回りました。しかしそのような家は決してないこと、そこからこの世の無常さに母親は気が付いたのです。

 このエピソードを、愛とは何か、について語るうえで桜井さんは引用していました。そして、本当の愛とは想像力なのではないかと語られました。

 生と死を超えて、そのありのままの状態を受容する。つまり、受け入れることで人が死んでもなお、残されたものの心に残ることでその人は生き続ける。それこそが愛であると。

 歌う哲学者ですね。自分ではどうにもならないことって人生においては多々ありますよね。それを受容、つまり受け入れることで進んでいこうとするのが仏教的態度だとすれば、桜井さんはそれを歌詞はおろか人生においても体現なされているような気がします。

 さて、最後に歌詞からもいくつか仏教的要素が垣間見える、Mr.childrenの楽曲を紹介したいと思います。

 まずはpiecesという楽曲の二番のサビより

 失くしたピースは見つからないけど

 それでもパズルを続けよう

 全部埋まらないのは わかっている それでいい

 その空白はね

 これから僕らが夢を描くための余白

 いつか描いたやつより 本物にしよう

失くしたピース、つまり失ってしまったものがわからなくても、とりあえずいったん受け入れて進んでみよう。そうすればきっともともと備えていたものよりももっと良いものが見つかるはず。等身大の自分を認め受容しつつ、より変わっていける自分がいることに希望を見出している主人公。実に仏教的な歌詞だな、とも解釈できますね。

 そして等身大といえばあの楽曲、『花~Mémento- Mori~』の二番のサビより

 等身大の自分だって きっと愛せるから

 最大限の夢描くよ たとえ無謀だと他人が笑ってもいいや

 大きな信念を持っていれば、他人の評価なんぞ気にならなくなる。これも仏教の教えにありますね。自利利他という精神にもつながる考え方です。よく自分のことに夢中になっていれば、他人を攻撃する暇などない、などという言い回しをSNSが普及してから聞くような気がします。この考え方がやはり日本人には根付いているのでしょうか。

 そして、お気づきでしょうか。ミスチルの楽曲では、比較的メッセージ性の強い歌詞は二番以降に置かれています。つかみから仏教的な要素入れちゃうと説教臭くなっちゃいますからね。あくまで楽曲全体の中において、物語の起承転結でいう、承や転の役割としてメッセージ性の強い言葉を使っているのでしょう。

 最後に、進化論という楽曲の大サビより

 空を飛び 月を歩き それでも自然に脅かされる

 すべて受け入れて 見果てぬを 素敵な夢を

 君と見ていたい

 今日も廻ってる あぁ この世界 愛しき世界

 君と明日も廻していこう

 はいもうすべて受け入れようとしちゃっていますこの主人公。今日の締めにふさわしい楽曲ですね。世界を丸ごとごと愛するこの精神もまた、すべての命は等しいものとする仏教の精神を感じます。

 だんだん説教臭くなってきたのでこの辺にしておきます。閲覧ありがとうございました。

 

 

20210210234952